エンカレッジの活動を知っていただきたいシリーズ!
メンバーひとりひとりがやりがいを持って活動している一方で、メンバー同士の連携も密。そのおかげでスムーズな連携や大きな企画などを実現できています!
そのカギであるエンカレッジの活動をご紹介します。
エンカレッジってどんな団体?メンター活動に興味があるかも!という方々、ぜひご一読ください!
1泊 2日の合宿で、1日目の総会ではチームワークを学び、お互いを知るためのアクティビティを行いました。
2日目は伊豆のプチ旅行を楽しみました!
総会とは
エンカレッジ東大支部では月に1回総会を開催し、オンライン併用でメンバーが一堂に会します。
総会では、これまでの振り返りや今後の展望などについて支部長とセクション長からプレゼンがあります。またその月の成果や貢献に応じた表彰なども行います。
9月総会
9月総会はいつもよりパワーアップバージョンで、伊豆にて合宿形式で行いました!
1泊 2日の合宿で、1日目の総会ではチームワークを学び、お互いを知るためのアクティビティを行いました。
2日目は伊豆のプチ旅行を楽しみました!
アクティビティはチームビルディングを学ぶもの。読者の方にもご活用いただけるかと思うのでシェアします!
①ito
最初に、itoというカードゲームを行いました。
あるお題に対して数がその順番になるようなものを言い合ってカードを並べ、最後にその答え合わせをします。
今回のお題は「懐かしいもの」。メンバーが自分のカードの番号の度合い(1〜100まで数字が大きくなるにつれ懐かしさの度合いが上がる)に合わせて、「卒アル」「ランドセル」などと「懐かしいもの」を出し合います。最後にグループで裏返しのままのカードを並べます。
カードをひっくり返して数字の順番を確認する瞬間はドキドキ!
このゲームを通して各人の感覚を知れて面白かったです。
②フラフープを一周させよう!
最初にメンバーが輪になって手を繋ぎ、腕に通したフラフープを手を離さずに一周させるまでの時間を競うゲームです。
最初は3チーム対抗戦だったのですが、後半は自チームのタイムを縮めるミッションが与えられました。
最初のタイムから2倍以上の縮めるという当初は無理に思えた課題でしたが、チームごとに工夫をして見事1チームクリア!✨
目指せばできる、掲げていない高い目標に到達することはない、という重要なメッセージが込められていたアクティビティでした。
③目隠ししたまま図形を作ろう!
司令官と目隠しをする人に分かれて、司令官の指示に従って指定の図形を作るゲームです。
情報の格差がある中で、的確に指示をし、その指示を適切に実行することが求められました。
お互いにぶつかりながらも、完成したのがこちら!
なかなかきれいな図形ができています。ナイスチームワーク!
総会後もまだまだ盛りだくさん!
総会の後は全員でBBQと花火!
活動以外のことも語り合い、お互いをよく知る時間になりました。
▲伊豆ならではの海の幸!
▲線香花火誰が最後まで残っているか...!!
読んでいただいてありがとうございました!
この記事でen-courageの活動を少しでも知っていただけたら嬉しいです。
en-courage東大支部のメンターとお話ししてみたいなと思われた東大就活生の方は、ぜひキャリア面談にお申し込みください! お待ちしております👍
【広告】en-courage東大支部は東大生で構成される学生団体で、東大生を対象にした就活支援を行っております。>>お問い合わせ<<
執筆者と免責事項
書き手=24卒東大支部メンター
※記事は必ずしも特定組織の公式見解を示すものではありません。